Utility Token
(ユーティリティトークン)
具体的な他のアセットと交換できて初めて資産性が出てくるトークン
Security Token
(セキュリティトークン)
それ自体に金銭的価値が認められるトークン
Fungible Token
(ファンジブルトークン)
メタ情報如何にかかわらず区別されないトークン
Non Fungible Token
(ノンファンジブルトークン)
同じ種類や銘柄でも個別に付与されたメタ情報によって区別されるトークン
(1) Non Fungible
ブロックチェーンにより、デジタルデータに「唯一の価値」が証明される
(2) 移動可能性
所有者は暗号資産と同様に、自身のNFTを自由に取引することが可能
(3) 価値の可視化
マーケットプレイスに再販価格が表示されるなど、価値を簡単に把握することができる
(4) 誰でも作成できる
誰でもNFTを作成し、市場に流通させることができる
(5) プログラマビリティ
さまざまな付加機能をデータ自体にプログラムできるため、「作者の手を離れても、流通時には作者に一部の収益が還元される」など新しい仕組みを構築できる
NFTにまだ馴染みのない方にも口座開設やWallet管理、作品の購入、所有管理までをシームレスに行えるスマートコントラクトの設計により、手軽にNFTアートを所有することができます。
NFTの将来性
従来、デジタルデータは容易にコピー・改ざんができるため、現物の宝石や絵画などのような資産価値があるとはみなされていませんでした。デジタルデータに電子透かしを入れるなどの方法はありましたが、コピーや改ざんを直接防ぐ技術はこれまでありませんでした。NFTを活用することで、NFTが唯一無二のトークンを作成し、モノやサービスの紐づけることで、デジタルデータが「唯一無二の価値」を持つようになりました。NFTはイーサリアムベースであるスマートコントラクトを利用しているから為、所有者が担保され所有者を特定する技術をもつことでできます。唯一無二ということを証明できる技術であることから、今後、アート分野のみならず、幅広いジャンルでの活用が期待されています。